乳児健診

乳幼児健診とは

乳幼児健康診査は、母子保健法に基づいて地方自治体(市町村など)が乳幼児に対して行うものであり、一般的には「乳幼児健診」と呼ばれています。乳幼児期で義務化されている健康診査は1歳6か月児健診と3歳児健診のみですが、この他にもほとんどの自治体では3~4か月児健診が実施されており、9~10か月児健診なども多くの自治体が行っています。さらには、出生した医療機関で1か月児健診を受けられる方も非常に多く見られます。

当院各種乳幼児健診を受け付けています

当院では、1歳6か月児健診や3歳児健診をはじめ、各種乳幼児健診を受け付けております。ご希望の方は、電話でご予約の上でご受診ください。

なお、乳幼児健診は、お子さんの健康状態を把握できる機会という他にも、保護者の方が日頃気になっていることを小児科医に相談できる良いチャンスでもあります。育児上の悩みや気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。(具体的な悩みの内容をあらかじめメモしておくと、効率よく質問できますし、聞き忘れも防げます)。

1歳6か月児健康診査

生後1歳6か月が経過した時期は、体や心の発達の面で目安が得られやすい時期だと言われています。お子さんの発達状況を確認したり、子育てに関する不安を相談したり、お子さんの健康に関する正しい情報を得るため、1歳6か月児健診を積極的にご活用ください。なお、この際に行われる主な検査項目は下記の通りです。

  • 身体発育状態、栄養状態
    (身長、体重、頭囲、栄養状態不良など)
  • 脊柱と胸郭の疾病及び異常の有無
  • 皮膚の疾病の有無(アトピー性皮膚炎など)
  • 歯と口腔の疾病及び異常の有無
  • 四肢運動障害の有無(上手に歩行できるかなど)
  • 精神発達の状況(知的発達、社会性・行動の発達など)
  • 言語障害の有無
  • 予防接種の実施状況
  • 育児上問題となる事項
  • その他の疾病及び異常の有無

3歳児健康診査

生後3歳1か月~4歳に達するまでに受けなければならない健診です。お子さんの心身の発育状況、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認するとともに、子育てに関する保護者の方の不安や疑問にお答えする場ともなっておりますので、積極的にご相談ください。なお、この際に行われる主な検査項目は下記の通りです。

  • 身体発育状態、栄養状態(身長、体重、頭囲など)
  • 脊柱と胸郭の疾病及び異常の有無
  • 皮膚の疾病の有無(アトピー性皮膚炎など)
  • 目の疾病及び異常の有無
    (視力検査、眼位検査、眼球運動検査など)
  • 耳、鼻、咽頭の疾病及び異常の有無
  • 歯と口腔の疾病及び異常の有無
  • 四肢運動障害の有無
  • 精神発達の状況(認知能力や言語能力の発達度など)
  • 言語障害の有無
  • 予防接種の実施状況
  • 育児上問題となる事項
  • その他の疾病及び異常の有無

予防接種

乳幼児や新生児は病気に対する抵抗力が未熟ですし、母親から授かった免疫も生後数カ月で弱まっていきます。そのため、周囲の細菌やウイルスに感染し、様々な障害を受けてしまうリスクが高まっていくのです。

予防接種は、特定の病気の感染リスクを大幅に軽減するための手法です。体の中にあらかじめ免疫を作り出すことにより、風疹や水ぼうそう、はしか、おたふくかぜなどの感染症を予防することが出来ます。また、予防接種には感染症の流行を防止する集団免疫の役割があります。一般的には、生後2か月ごろから順次、ワクチンを接種していき、病気の蔓延を防いでいきます。

ワクチンスケジュールもご相談ください

現在の日本には乳幼児期に受ける予防接種が数多くあります。そのため、「どれを接種したらよいのか」と戸惑われる保護者の方も少なくないと思います。接種時期も様々なので、スケジュール管理が少々難しいと感じてしまうでしょう。そんなスケジュール管理についても、ご相談ください。当クリニックでは、お子さん一人一人の個別ワクチンスケジュールを計画いたします。

定期接種の種類

ヒブワクチン
(不活化ワクチン)
  • ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
小児肺炎球菌ワクチン
(不活化ワクチン)
  • 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
B型肝炎ワクチン
(不活化ワクチン)
  • B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。
4種混合ワクチン
(不活化ワクチン)
  • ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
3種混合ワクチン
(不活化ワクチン)
  • ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、既に3種混合ワクチンの接種を開始している場合は、従前どおり3種混合ワクチンを続けます。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
不活化ポリオワクチン
(不活化ワクチン)
  • ポリオを予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、それ以前の方の場合、不活化ポリオワクチンのみを単独で受けることが出来ます(かかりつけ医と相談の上で決めてください)。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
2種混合ワクチン
(不活化ワクチン)
  • ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。
水痘ワクチン
(生ワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。
  • 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。
BCGワクチン
(生ワクチン)
  • 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
  • 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。
麻疹・風疹混合ワクチン
(生ワクチン)
  • 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。
日本脳炎ワクチン
(不活化ワクチン)
  • 日本脳炎を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。
ロタリックス
(生ワクチン)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
ロタテック
(生ワクチン)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
子宮頸がんワクチン
(不活化ワクチン)
  • 子宮頸部に出来るがんを予防するワクチンです。
  • 標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数は3回です。
  • なお、厚生労働省は、子宮頸がんワクチンに関して「適切な情報提供が出来るまでの間は、積極的な接種勧奨を差し控える」としております。

任意接種

おたふくかぜワクチン
(生ワクチン)
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、1歳から。接種回数は、現行では2回とされています。
A型肝炎ワクチン
(不活化ワクチン)
  • A型肝炎ウイルスによる肝炎を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後1歳から。接種回数は3回です。
インフルエンザワクチン
(不活化ワクチン)
  • インフルエンザを予防するワクチンです。
  • 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
  • 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。